月の彼方で逢いましょう

年始に書こうと思ってたけど下書きが消失した

けどなんやかんや折に触れてツイートの筆が乗るので書かないとダメだと思った

 

・うぐいす先輩

演出力の塊。キャラクターの延長に演出があるのではなく、演出の原点にキャラクターを置いたバケモノ。特に今作で言えば3人の一角としての立場でもあって(後述)、二度と出会えない何かがあった。

文字としてのメッセージを(亡くして後に)ヒロインの声で音読させるという演出、紙芝居ゲーの一つの理想解ではないかと思います。だから、『原点の演出にキャラクターを置いた』、とはそういうことであって、そういう演出を、もしかすればそれは気取ったものになりかねないと思うのだけれど、あくまでも澄み切った、品のいい日本酒のように実現してくるのはもしかしたらとんわの"強み"というものなのかも。

読む専門だった人間が、書く才能に触れ、自らもその営みに挑み、完成を以て文字通りに去ること。当事者性、というのは言葉に重みを持たせるための唯一かつ第一の手法だと普段から思っていて、物語的な感情移入とは別に、それを実現していく展開には常に戦慄してばかりでした。一方で『朗読』というファクターは彼女の置き土産であって、主人公としてはそれを反芻することでより真髄を知ることになるというか。主人公との恋愛云々はもちろんそうだけれど、彼女のいち人格としての時間の流れと、物語的な演出にその文脈を投影することに恐るべき意義があった√、だと感じました。

 

『聞かせてくれないか?その話の続きを。』

 

・灯華

今日から灯華ヤクザになろうと思うんですよ。こんな素敵な子他にいる?オタクを本物の『ガチ恋』に貶めるための距離感を演出してくるな。なーんか消化不良シナリオとか抜かしてるオタクが多すぎてオタクちょっと怒り抑えられないね。

そもそも主人公くんの執着具合が率直に胸に刺さるんですよ。件のシナリオですけど、もういちいち書かないけど、色々考えた挙げ句私は全てに嫌というほど納得がいきました。考えれば考えるほど如何に彼女がいい子だったか、が刺さる、今も尚SSで補完され続けているところではありますけれど。最後の最後、既読だけを付けて電源の落ちる描写には流石に鳥肌が立ちました。『電波塔に登る、声繋いで響かせるよ』じゃないけれど、今作のメインヒロインはやはり彼女を置いて他にないわけです。あくまでも自分の手で、自らの人生のスケールを決定することを望むけれど。一方で誰よりも他人の機敏を見ていて、飄々とした態度の裏側に真摯さを秘めている。とにかく本当にいい子なんです、いまいち納得行ってないオタクにもどうか理解して欲しい。

解釈は必ず1つに定まるところばかりではないけれど、それは決して未完成を意味するところではない。結局自分に解りうる場所が、1から50、30、いや10でしかなかったとしても、そこから徹底的に解釈と想像と裏付を探してしまうのが恋心ってものじゃないですか。違います?

 

・雨音ちゃん

あのさぁ~~~~~そういう泣かし方止してよ。マージでやめてくれ。流石に最後までそういう方向性だとは思ってなかったし、その瞬間に雨音ちゃんのみならず先の二人の全てを持ってくるのホントに称賛以外の何物でもないよ(早口)。こういうテーマが自分にこれほど刺さるものだとは自覚していなかったし、そういう意味では自分も多少なり大人になったのかも知れないな、なんて思ったりしました。

過去をあくまでも全否定するのか。2人分のズレた自分に、2人分の新たな可能性を託すのか。過去を、現実を肯定することを、それでいて肯定せざるを得ない形で受け止めるのか。(現実を肯定すること≒過去を『在りてあるもの』として受け入れること、の構図は、名作と呼ばれうる作品のメッセージとして、往々に見受けられるテーマだけれど、その提示の仕方として『時間差』と『両親』のギミックを持ち出してきたセンスが、それだけで純粋に称賛に値すると思う)、もちろんまずキャラクターとして圧倒的にかわいい子でもあったけれど、そうした意味を受け止めるだけの奥深さ、というか芯をまた持っていた子だったと思います。

月かな全体に言えることですけれど、ともかくこの作品は『個々としての価値』と『全体としての意味』を両立させてくることに、おそらくそれがここまでに培われたきたもの、なのでしょうけれど、ブランドの実力を証左させてきた作品だったなと。演出のうぐいす先輩、構成の灯華、メッセージの雨音ちゃん。いちばん最初、終わって直後のインプレッションに『大中小どのスケールで取っても全く隙がない』って言葉を吐いた覚えがあるんですけど、ここに結局行き着くなぁと思ったりします。2019の大作として私がプレイしたのは、あとはもゆ。ぐらいしか無いのですけれど、それと比して勝るとも劣らない、それぞれに魅力のある作品だったと思います。

 

2020に期待しましょう。

 

f:id:Parsel_Y:20200805013901j:plain